下北沢メディカル 内科・消化器内視鏡クリニック

内視鏡は東京都、世田谷区で様々な症状を考慮 |血便・下血

WEB予約はこちら

血便・下血

血便・下血

BLOODY STOOL/MELENA

血便とは便に血が混じっている状態で、目で見える肉眼的血便と、便潜血検査や顕微鏡などの検査では分かるが目で見えない顕微鏡的血便があります。肉眼的血便は真っ赤な鮮血が混じるものから、真っ黒なタールのようなものまでと色や形状が病態によって異なります。

肉眼的血便あるいは顕微鏡的血便は、食道から肛門までの消化管のどこかで出血が起こっているということです。食道や胃などの上部消化管の出血は便となって排泄されるまでに時間がかかることや、途中で胃液や消化酵素が加わることで真っ黒い便になりやすいです。出血部位が肛門に近くなるほど、より明るい鮮血状態に便になります。便の色や性状によってある程度出血部位を推定することができます。

血便の種類

鮮血便:見てすぐわかる鮮やかな真っ赤な血便です。便に付着していたり、お尻を拭いたペーパーに血がついていたり、排便後トイレの水が真っ赤に染まっていたりといった、新鮮な血が便に混ざった状態です。鮮血は出血して時間が経過していない状態ですので、肛門に近い直腸、S状結腸、下行結腸などからの出血が考えられます。頻度的には痔による出血が多いですが、直腸やS状結腸の大腸ポリープや大腸がんからの出血の可能性もあるので大腸カメラでの確認をおすすめします。

黒色便(タール便):血液が胃液が混ざって墨汁のような真っ黒い便で、タール便とも言います。つまり黒色便は胃液の影響がある食道、胃、十二指腸などの上部消化管のどこかで出血が起こっていることを示している血便です。そのため、胃カメラ検査によって出血の原因を調べることが大切です。

暗赤色便:出血してからやや時間が経過して血液が酸化していることや、小腸で分泌される消化酵素などによって色が変化したものです。この場合、回腸という小腸や盲腸・上行結腸・横行結腸など大腸からの出血を疑うことになります。下行結腸やS状結腸からの出血でも滞留時間が長いと暗赤色になることもあります。感染性腸炎、虚血性大腸炎、大腸憩室出血などが考えられる疾患で大腸カメラ検査によって診断できます。

粘血便:大腸の粘膜に炎症が生じ傷がつくと、修復、保護のために粘液を大量分泌し、この粘液に血が混ざるとイチゴジャムのようになって排泄されることがあります。これが粘血便で、赤痢アメーバやカンピロバクターなどの感染性大腸炎や潰瘍性大腸炎やクローン病といった炎症性腸疾患で炎症が激しいと粘血便がよくでることがあります。大腸カメラ検査を行なうことで特徴的な所見から診断できます。

便潜血陽性

肉眼的には血液は見えない微小出血でも反応

現在検診で行われている便潜血反応は、人の赤血球に対して反応する検査で、便の中に人の赤血球が入っていることを意味しています。食事の影響では陽性に出ることはありません。
口から肛門までのどこから出血していても陽性になる可能性はありますが、胃酸などの影響をうけると赤血球が変性して陽性になりにくくなるため、一般的には「大腸癌検診」として便潜血反応が行われています。しかし実際には胃癌や食道癌でも陽性になる事もあります。
便潜血反応は、進行性大腸癌の場合9割、早期大腸癌の場合は5割が陽性になると言われます。ただし、大腸癌になる前の良性のポリープでは陽性にならないことも多いため注意が必要です。便潜血反応が1回でも陽性になれば、大腸内視鏡検査で確認が必要であると思われます。便潜血反応での再検査で陰性だから安心できるものではなく病変が存在していれば発見が遅れてしまうリスクがあります。
また、痔出血と自己診断して放置することも危険な事であると思われます。20歳代の若年者でも進行した癌が少なからずみられますので消化器内科の受診をおすすめします。
年齢的に40歳を過ぎたら一度は大腸内視鏡検査を受け、大腸癌や癌化する可能性
のある大腸ポリープがない事を確認することが大切です。早い段階であれば内視鏡的に切除するだけで完全治癒が可能です。

           

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。