下北沢メディカル 内科・消化器内視鏡クリニック

内視鏡は東京都、世田谷区で丁寧なケア | 胃粘膜下腫瘍(GIST、異所性膵など)

WEB予約はこちら

胃粘膜下腫瘍(GIST、異所性膵など)

緩徐に成長する胃粘膜下腫瘍

GASTRIC SUBMUCOSAL TUMORS

胃粘膜下腫瘍とは、胃の粘膜の下にできる腫瘍の総称であり、消化管間質腫瘍、異所性膵、筋腫といった多様な病変で通常は正常粘膜に覆われています。治療不要な良性病変から手術が必要な悪性病変もあるため、早期の発見と鑑別診断が非常に重要です。しばしば無症状で発見されることが多いですが、腹痛や消化不良、出血などの症状が現れることがあります。内視鏡検査、超音波、CTスキャンなどの画像検査を用いて必要に応じて組織検査を行ない診断します。

無症状~胃痛や不快感などもある症状

粘膜の下にある筋肉の層や結合組織から発生し、胃の内側あるいは外側に隆起を作ります。胃粘膜下腫瘍は、良性のものから悪性のものまで様々で、性質や大きさによって、治療や経過観察の方針が異なります。

サイズや位置によって異なりますが、多くの場合、初期段階ではほとんど自覚症状がありません。健康診断や胃の内視鏡検査を受けた際に偶然発見されることが多いです。腫瘍が大きくなったり、胃内で特定の位置に発生すると、胃痛や不快感、腹満感や早期飽満感を抱くことがこともあります。また、まれに腫瘍表面に潰瘍が形成さて出血し、黒色便や貧血を引き起こすこともあります。

多彩な種類と発症理由

良性腫瘍では迷入膵、平滑筋腫、脂肪腫、嚢胞(水の袋のようなもの)、神経鞘腫など、悪性腫瘍では肉腫、消化管間質腫瘍(Gastrointestinal stromal tumor:GIST)、悪性リンパ腫などがあります。

腫瘍の種類や発生する部位によって異なりますが、一般的には遺伝的要因や細胞の異常増殖が関与しています。胃粘膜下腫瘍は、胃の内壁にある筋肉や神経、血管、結合組織などから発生することが多く、成長のメカニズムはまだ完全には解明されていませんが、特定の要因が腫瘍の発生に寄与することが知られています。

平滑筋腫や神経鞘腫など、経過中に増大傾向や形の変化があり悪性化の否定できないものや、通過障害などの症状を伴うものに対しては手術が勧められます。

悪性腫瘍のGISTは、消化管壁の筋肉間にある神経叢に局在するカハールの介在細胞に分化する細胞から発生した腫瘍で転移などのリスクもあり手術あるいは薬物療法などが必要になります。

腫瘍の種類によって方針を決定

治療方法は腫瘍の大きさや性質、そして患者様の全体的な健康状態に応じて異なりますが、基本的な治療の選択肢には、経過観察、外科的切除、および薬物療法があります。良性で小さな腫瘍の場合は、症状がなければ定期的な経過観察となり、内視鏡や超音波検査を定期的に行い、腫瘍が成長したり、変化がないかをみていきます。また、悪性の可能性がある場合、外科的切除が必要になります。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。