下北沢メディカル 内科・消化器内視鏡クリニック

内視鏡は東京都、世田谷区で症状に応じた治療 | 膵のう胞性腫瘍

WEB予約はこちら

膵のう胞性腫瘍
(IPMN 膵管内乳頭粘液性腫瘍、MCN 粘液性嚢胞腫瘍、SCN 漿液性嚢胞腫瘍、
PNET 膵神経内分泌腫瘍、SPN 充実性偽乳頭状腫瘍)

悪性化する可能性もある腫瘍

PANCREATIC CYSTIC TUMOR

IPMN(膵管内乳頭粘液性腫瘍)、MCN(粘液性嚢胞腫瘍)、SCN(漿液性嚢胞腫瘍)、PNET(膵神経内分泌腫瘍)、SPN(充実性偽乳頭状腫瘍)といった多様な膵のう胞性腫瘍の種類があります。良性から悪性まで多岐にわたるため、適切な診断が大事です。膵臓に液体を含む嚢胞が形成されるもので無症状のまま進行し、悪性化するリスクもあります。

腫瘍の種類を考慮した上での対応

膵臓内に形成される液体が詰まった腫瘍であり、性質や治療方針において多様な種類が存在します。膵炎など炎症によって形成される膵のう胞とは区別する必要があります。

膵臓の異常な成長や液体の蓄積によって生じ、膵臓の機能に影響を及ぼす可能性がありますので、患者様の状況に応じたオーダーメイドの治療プランが鍵です。

膵のう胞性腫瘍は、診断や治療において考慮すべきポイントが異なります。その中でもIPMNの頻度が最も高いです。膵管に粘液という粘性の強い液体が産生され、流れにくいため徐々に溜まりそれに伴って腫瘍サイズが大きくなります。

ほとんどが無症状

膵臓内に液体が溜まることで形成される腫瘍で、それぞれの腫瘍タイプによって症状は異なりますが、初期には自覚症状がほとんどないことが多いです。しかし、腫瘍が大きくなるにつれて、腹部の不快感や痛みがあることがあります。痛みはしばしば腹部の上部や背中に放射し、食後に悪化することもあります。

遺伝的要素なども考慮しながら検査

腫瘍が発生する状態を指し、主に膵臓の腺組織内に形成されます。共通して膵のう胞性腫瘍の原因には複数の要因が関与していると考えられ、遺伝的要因が膵のう胞性腫瘍の発生に関与している可能性があります。特定の遺伝子変異や家族歴がある場合、膵のう胞性腫瘍のリスクが高まることが知られ、膵臓癌や膵のう胞性腫瘍が家族内で複数発生する場合、遺伝的な素因が考慮されます。

患者様の今までの病歴なども確認

腫瘍の種類や大きさ、進行度を把握するために不可欠ですので、状況に応じて柔軟に対応しています。最初のステップとして、患者様の症状や病歴を詳細に問診し、腹部超音波検査を実施します。非侵襲的に腫瘍の有無や膵臓のどの部位にあるのか、あればサイズ、形、内部の評価を確認します。超音波検査は、膵臓の構造を詳細に観察できるため、腫瘍の初期評価に役立ちます。ただし内臓脂肪や腸管ガスが多いと描出が難しくなります。

腫瘍の大きさに合わせて手術なども実施

膵のう胞性腫瘍が良性の状態であれば経過観察していきますが、悪性化が疑われれば治療が必要になります。治療方法は、サイズ、位置、進行度によって異なり、症状に合わせた治療を選択することが重要です。治療方法は主に外科的手術、内視鏡的治療、そして支持療法が中心です。手術の方法としては、腫瘍の位置や大きさに応じて膵部分切除、膵全摘、または膵のう胞のみを取り除きます。

膵のう胞性腫瘍の種類

膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)

膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)は、膵管上皮に腫瘍細胞が発生し、粘液を分泌することで膵管が太くなる嚢細胞状に見える病気です。IPMNには、主膵管に腫瘍がある「主管膵」、主膵管に合流する前の分枝に腫瘍がある「分枝型」、および両方に腫瘍が存在する「混合型」の3つのタイプがあります。多くの場合、IPMNは低悪性度で経過観察が可能ですが、腺腫や上皮内癌に成長し、膵管外に浸潤・進行する可能性があります。このような場合、潤浸癌となる前に切除する必要があります。浸潤がんが疑われる場合は通常の膵がんと同様の切除を行い、初期IPMNには膵臓機能を温存する低攻撃攻撃な手術を選択しします。

粘液性嚢胞腫瘍(MCN)

粘液性嚢細胞腫瘍(MCN)は、膵管とつながらずに独立した嚢細胞が形成される粘液産生腫瘍で、主に膵臓の体尾部に発生し、患者の多くは女性です。腫瘍ですが、嚢細胞壁にがんが発生し、周囲組織や遠隔臓器に浸潤・転移する可能性があります。浸潤がんになる前であれば、腹腔鏡下膵切除が有効で治癒が可能ですが、腫瘍が大きい場合や癌の浸潤を伴う場合には、開腹手術が必要となることもあります。

充実性偽乳頭状腫瘍(SPN)

充実性偽乳頭状腫瘍(SPN)は、本来は腫瘍細胞が詰まった腫瘍(充実性)ですが、腫瘍内で出血や壊死が生じやすく、これによってのう胞が形成されます。20-40歳くらいの若い女性に多く見られるのが特徴です。 低悪性度の腫瘍ですが、稀に転移する可能性があるため、発見された場合には原則手術による切除を行ないます。

漿液性嚢胞腫瘍(SCN)

漿液性嚢細胞腫瘍(SCN)は、漿液を含む小さな嚢が多数集まって形成される腫瘍です。基本的に良性であり、多くの場合、経過観察で大きさに変化が見られません。まれに腫瘍が大きくなり、周囲の臓器や血管を圧迫して腹痛などの症状が現れることがあり、その場合は手術が検討されます。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。